人を知る
先輩社員インタビュー
大切にしているのは
メリハリをつけて仕事をすること
- N.I
-
職種 /商品部 商品開発・地域商品推進課
勤務地 /東京本社
入社年度 /2021年
※画像は本人ではなくイメージです。

シニアライフクリエイトを選んだ理由は?
幼い頃から食に興味があり、食べる事も好きだった為、将来は食品の開発に携わる仕事がしたいと思っていました。大学では管理栄養士の資格を取得し、前職では病態食や介護食の献立作成等を行っていた為、今までの経験を生かし開発業務に携わる事ができると思った事と、OJT教育があり一から学べる環境である事に魅力を感じ入社しました。
また、休日や有給休暇がしっかりしている事や産休・育休の実績があった為、長く働ける環境であることにも魅力を感じました。面接時には丁寧に業務内容を説明いただき、入社してからも先輩等のサポートもありながらスムーズに業務を行えています。

どんな時にやりがいを感じますか
業務内容としては担当メーカーをもち、宅配弁当に使用する惣菜や病態食の企画・開発を行っております。担当メーカーと商談を行い、試作を繰り返しながら商品を開発し、社内プレゼンを経て商品化となります。自ら企画・開発した商品が思い描いていた惣菜として商品化され、献立として導入された時にはとてもやりがいを感じます。お客様相談室へ頂いたご意見やご感想を大切にし、日々のお食事を楽しみにしていただけるような商品を開発する事を心がけております。
1日の流れ
9:00 | 出勤・メール確認 |
---|---|
10:00 | 会議で提案する商品の調理 |
11:00 | 会議の資料作成・サンプル発注等 |
12:00 | 休憩 |
13:00 | 開発会議(担当メーカーの提案品を試食) |
14:00 | 開発会議(担当メーカーの提案品を試食) |
---|---|
15:00 | 提案品をメーカーにフィードバック |
16:00 | 規格書の確認・新商品の考案等 |
17:30 | 退社 |
give give give give & take
依頼されたこと、自分ができることに一生懸命取り組み
店舗様と信頼関係を築くことで成果が得られると考えています
- S.I
-
職種 /宅配クック123第2事業部 運営1課スーパーバイザー
勤務地 /東京本社
入社年度 /2021年
※画像は本人ではなくイメージです。

シニアライフクリエイトを選んだ理由は?
私が入社を決めた一番の理由は「全ては高齢者のために」という想いの強さを感じたからです。私自身転職活動をする中で80代の祖母と同居しており、進む認知症、細くなる食、思うように動かない身体など高齢者の方の生活の大変さというものを身近に感じていました。そんな中でシニアライフクリエイトと出会い、色々なお話を聞く中で、メインとなるお弁当についてはもちろん、ノベルティの配布や容器の形など高齢者の方を想った細部までのこだわりを感じ、この想いの強さに惹かれ、私も高齢者のために貢献したいと入社を決めました。また自身のキャリアとしてもスーパーバイザーという職を通じ、成長できるのではないかという想いもありました。

どんな時にやりがいを感じますか
スーパーバイザーとして加盟店と二人三脚で目標を達成できた時にやりがいを感じます。目標として設定するものはもちろん売上などの数字のこともありますが、店舗によってはまず店舗内の体制や運営面の改善ということもあります。各店舗の目標に対して、「こうしてはどうか」、「一緒にこれに取り組みましょう」と提案し、店舗を実際に動かすことができた時、そして店舗と協働して目標を達成できた時に大きなやりがいを感じます。
また配達のフォローで私もお弁当の配達をすることがあるのですが、その際にお客様から「いつもありがとう」、「本当に助かってます」といったお声をいただくと、改めてこの事業の必要性と社会貢献性の高さを感じます。
1日の流れ
9:00 | 打ち合わせ準備、事務作業 |
---|---|
10:00 | 加盟店訪問①、打ち合わせ (売上などの数値面の確認、施策の進捗確認、店舗体制や課題についてヒアリング) |
12:00 | 休憩 |
13:00 | 移動 |
14:00 | 加盟店訪問②、打ち合わせ、オーナーもしくは店長と同行営業 (営業はその地域の行政、デイサービス等の施設、地域包括および居宅介護支援事業所など) |
---|---|
17:00 | 事務作業、日報作成 |
17:30 | 退社 |